タグ: 日本の古本のこと

5/11◎入荷
『婦人画報』文化人縁戚関係

ドイツの白糸刺繍関連本、大正時代の「婦人画報」など入れました。

『婦人画報』 大正七年七月号
ドイツ 新しいハーダンガー『Hardanger. Neue Stick』
ドイツ『burd 総集編 2』 カーペット・織物・パッチワーク・ホワイトワークなど
東ドイツのホワイトワーク本『Weissstickerei』
ドイツの白糸刺繍シュヴァルム本『Die Schwalmer Weissstickerei』

ドイツのホワイトワーク関連本は、まとめて入荷がありました。
次回の更新でも関連本を少し入れられそうですので、そちらをご覧になってから、まとめての発送をご希望の方は、ご注文の際その旨、通信欄にお書き添えください。

また今回の『婦人画報』にも当時のセレブ写真がずらりと掲載されています。写真に添えられたキャプションは、なんと日本語・中国語・英語の三ヵ国語のトリリンガルです。

『婦人画報』 大正七年七月号


わたし的に、ほーと思ったのは、厨川白村の奥さま蝶子さんが、福地桜痴の娘さんだと始めて知ったこと。本誌のキャプションに書いてありました。
厨川白村とは、大正時代のロマンチスト青年に大大流行した『近代の恋愛観』の著者で英文学者です。当時、あの有島武郎(「白樺」同人で『婦人公論』記者であった人妻と心中)と人気を二分したといいますから、大正浪漫の中心人物のひとり、といってもいいでしょう。が、関東大震災の津波が原因で、本誌発行5年後の大正12年に惜しまれつつも逝去。詳しくはこちら(→ wiki
また福地桜痴はジャーナリストで劇作家で政治評論家で明治期のものを読んでいると、まあとにかくいろいろなところからよく顔を出す、マルチな活躍をした方です。一般的には『東京日日新聞』の社長としてが最も有名でしょうか。詳しくはこちら(→ wiki
縁談は知人の紹介から、が一般的だった当時、文化人縁戚関係もいろいろあっておもしろそうですね。

明日から暑さが戻ってくるとか。
どうぞよい週末を!

5/8◎入荷のお知らせ 『婦人画報』掲載は上流階級の証

スウェーデン、ノルウェー、ドイツの刺繍、織物本、日本の雑誌など入れました。

『婦人画報』 大正七年十一月号
ドイツ『伝統の美しい刺繍パターン』Die schonsten Stickmuster aus alter Zeit
ノルウェー『織物の本』Vevebok
スウェーデン『刺繍ステッチ集』

大正時代の婦人画報については、こちら(→ LINK)にも書きましたが、写真が特別だった時代、上流階級・有名人のお写真がたっぷりと載ったこの雑誌は、庶民の手には届かない高級グラビア誌でありました。だから、この雑誌に写真が掲載されるのは一種のステータス。
初々しいご令嬢方(経歴付)、軍人一家の家族写真、そして海外からの日本を訪れた著名人まで、様々な人々の姿が華々しく収められています。
婦人誌なだけにどの写真もいかめしい公式お写真ではなく、私的な一ページといった趣なのも興味深い。

前回、お知らせした白樺細工のマニュアル本。いま日本へ向かっている途中です。
お楽しみに。

【新刊】『TUOHITOIDEN KASIKIRJA 2』白樺細工のマニュアル2

4/17◎入荷のお知らせ ラトビアのミトン編み込み模様集・河野鷹思・寺山修司

ラトビアのミトン編み込み模様集、河野鷹思図録、寺山修司本(サイン入り)など入れました。

『日本童謡集』寺山修司編著(サイン入り)
ラトビアのミトン模様集・575種『Latviesu Rakstainie Cimdi』
『河野鷹思のグラフィックデザイン 都会とユーモア』

ラトビアのミトン模様集・575種『Latviesu Rakstainie Cimdi』は、編込み模様がぎっしりと詰まったすてきな一冊。

ラトビアのミトン模様集・575種『Latviesu Rakstainie Cimdi』


手で書き写したようなチャートも味わい深く、また図案の質量もうっとりするほどすばらしく、眺めているだけであっという間に時間が経ちそうな一冊です。

また河野鷹思の図録は、東京国立近代美術館で行われた展覧会のときのもの。

『河野鷹思のグラフィックデザイン 都会とユーモア』


彼のデザインは、格好いいのだけれどシャープ過ぎず、温かみがあってモダン。
名取洋之助の「NIPPON」表紙を含め、日本の伝統色の使い方など、今の時代にもヒントになりそうな和×洋×グラフィックのハイブリッドデザインではないかと思います。

そして寺山修司の童謡集は、寺山修司=子守歌、ふるさとからきたであろう一冊。こちらはサイン入りです。

『日本童謡集』寺山修司編著(サイン入り)


個人的には裏表紙に入った深沢七郎の推薦文が相変わらずの深沢節で面白く、寺山×深沢のふたりの名まえが入っている「唄の本」というところがいいなあ、と思っています。深沢さんもギター弾きですしね。

新学期が始まり、PTAだとか、授業参観だとか、子ども会だとか(役員になってしまった…ううっ)あわあわしていた日々が、ようやく少し落ち着いてきました。
月の後半に向け、ネジを巻きなおしていきたいと思います(希望)。
よろしくお願いいたします。

4/13◎入荷のお知らせ ・内藤ルネ『薔薇の小部屋』

スウェーデンの織物本、アメリカの絵本、ローワンのパッチワーク本、内藤ルネの伝説乙女雑誌など入れました。

絵本『Let’s Find Out About Air』ソノシート付
絵本『Let’s Find Out About FALL』ソノシート付
創造の楽しみ・エリスのパターン集『Skapargladje-Elsies Monsterbok』
『薔薇の小部屋』2号・特集おもいでの少女小説
ローワン・パッチワーク&キルトNo.2『Rowan Patchwork and Quilting Book Number 2』ケイフ・ファセットの20のデザインなど

ルネさんの『薔薇の小部屋』は、いろいろな意味で力の入りまくった、とてもすばらしい本です。

『薔薇の小部屋』2号・特集おもいでの少女小説

吉屋信子、宇野亜喜良、森茉莉、熊井明子、松本かつぢ、田村セツコ、城夏子、淀川美代子、田辺聖子、美輪明宏などなど目次に並んだ名前だけとっても、「乙女街道」直球ど真ん中。
この世界のスターとでもいうべき方々がずらりと勢ぞろいしていて、ああ、ルネさん、ほんとうにこういう雑誌が作りたかったのね(涙)と、その振り切れ具合に胸が熱くなる思いです。
ルネさんの師匠・中原淳一もそうですが、吉屋信子はじめ、主要「乙女」メンバーの作品には、マイノリティのつらさ、さみしさ、やりきれなさ、そこから生まれる矜持のようなものがそこはかとなく感じられ、その「影」が乙女を乙女たらしめている重要な要素の一つなのではないかと思います。
たいへん濃ゆい一冊ですが、その濃さがお好きな方には、心を込めておすすめする一冊です。

どうぞよい週末を~。

3/16◎入荷のお知らせ 『アイヌの生活』

スウェーデン・ノルウェーの織物本、アイヌの人々の写真冊子、イタリアの手芸雑誌、フィリシタス・クーンのかわいらしい絵本など入れました。

スウェーデンの手織り本『Vav med tradition』伝統を織る
フェリシタス・クーンのイラスト絵本『 Uber Stock und uber Stein』
イタリア手芸雑誌『RAKAM』1993年3月号
イタリア手芸雑誌『RAKAM』1992年4月号
織り物のパターン集&織物ガイド二冊合本『Lar a vave pa tangentvev&Veve monstre』
『アイヌの生活』北方文化写真シリーズ
セゾン・ド・ノンノ特集・パリ大地図帳

今日入れた『アイヌの生活』は、アイヌの人々の暮らしぶりを写真とテキストで記録した一冊です。

『アイヌの生活』北方文化写真シリーズ


本書では、機織り、裁縫、むしろ編みなどにいそしむアイヌ女性の様子も、写真で取り上げられています。
アイヌ民族博物館HP(→LINK)によると
「好きな異性ができると、男性は女性用小刀などの道具類、女性は手甲などの衣服類をプレゼントし、受け取った側は、それらを身につけることで交際の意思表示をしたといわれます。」
とあるように、男女間の好意を表す手段として、ハンドメイドの品を贈りあうというのがいいですねえ。書籍コメントにも引用したように、
「刺繍の上手なことが女子の美点の一つに数えられると共に、美しい芸術彫刻品をつくることが男の誇りの一つとされていたのである」(「彫刻」『アイヌの生活』)
というのもすてきです。

明治初期のアイヌの人々といえば『イザベラ・バードの日本紀行』もよく知られています。
維新後まもない明治期に、東北を経て北海道に渡ったイギリス人女性イザベラ・バードは、どこか「ヨーロッパ的な」アイヌの人々がたいそう気に入ったようで、彼らの暮らしぶりを結構な分量をさいて克明に記しています。
「アイヌの女は、できるときにむしろや樹皮布を完成品あるいは材料として売りますが、夫は妻の儲けを取るようなことはしません。アイヌの女性はだれでも樹皮布のつくり方を心得ています」
「樹皮で織った布は耐久性があって美しく、自然の色合いもさまざまで、手芸愛好家におなじみの生地『パナマ・キャンヴァス』とどこか似ています」
機織り、入れ墨、結婚、女性の地位など、アイヌの人々の暮らしが、こちらは文章で、ですが、詳しく記されていておもしろい。
ちなみにこの本、上下二巻あり、アイヌの人々について触れてあるのは、下巻。おすすめです。
(出版社→ LINK ・アマゾン→ LINK

暖かくなったかと思ったら、今日は一転、ひどく寒くなりましたね。
季節の変わり目です。
良い週末を。