エストニアのセーター本、民族衣装の本、宇野千代の雑誌「スタイル」を入れました。
エストニアのセーター・コレクション『Eesti kampsun』
エストニアの民族衣装・頭飾り『Neidude peakatted』
宇野千代編集発行雑誌「スタイル」昭和21年4月号
エストニアのセーター本は、表紙はいくぶん地味ですが、中身はうつくしいセーター写真集といった趣のすてきな一冊です。
この本の解説によると、エストニアの国立博物館には、無名の編み手による民族衣装から、アーティストによってデザインされたもの、種類も頭からかぶるタイプのジャケット、ボタンがついた前開きのものなど様々なセーターが、286所蔵されているのだとか(2013年時点)。
当然のことながら素材となる糸を紡ぐところからぜんぶが手作業で、これを作るのに費やされた時間を思うと、圧倒されます。
また宇野千代の雑誌「スタイル」は、コメントにも書きましたが戦争で一時中断したものを、戦後再刊した2号目となります。
この号では、雑誌「暮しの手帖」に花森安治と参加し、その後長年にわたって同誌の写真を撮り続けた松本政利さんが写真を担当。
暮しの手帖の前身となる「衣装研究所」も、終戦直後の同じころ、宇野千代のスタイル社があった有楽町近くの銀座にあったといいますから、何らかの交流または意識の仕合があったのでしょうか。
創刊者である宇野千代は、おしゃれで人たらしで恋愛上手でおまけに美人。良くも悪くもスケールが大きく、バイタリティにもあふれ、それだけにありあまるエネルギーを多くの人に分け与えることができた、なかなかおもしろい作家さんです。
ずっと以前に出した拙書『おんな作家読本』(ポプラ社)の作家さんいうと、林芙美子と宇野千代は、千代の方が6歳おねえさん。
けれど47歳で若くして亡くなった芙美子に比べ、98歳で亡くなった千代は、明治大正昭和平成と四つの時代を生き、今も記憶している人が多い作家(兼有名人)でもあります。
千代の人生を知ると、長生きってやっぱすごい、とも思うのでした。
どうぞよい週末を。