カテゴリー: 日本の古本のこと

6/15◎入荷のお知らせ 鳥類図鑑

ドイツの各種刺繍、クロス・ステッチ、日本の図鑑など入れました。

ドイツ『デンマークのクロス・ステッチ』ゲルダ・ベングトソンなど
図鑑『原色野鳥ガイド・上巻』石沢慈鳥
ドイツ『ロシアの伝統クロスステッチ』
ドイツ『ツル植物・花・オーナメントの白糸刺繍』
ドイツ『チュールとオーガンジー・繊細な刺繍』

今日入れた鳥類図鑑の著者、石沢慈鳥さんは本名・石澤健夫さん。
1899年、山形生まれの方で、こちらの山形県立博物館のページ(→ LINK)に詳しい説明があります。

図鑑『原色野鳥ガイド・上巻』石沢慈鳥


商品コメントにも書きましたが、この本の卵ページ、とてもうつくしい! このページをそのままポストカードにしていただだきたい~と見もだえしながら入力しました。

梅雨空ですね。
今日はすこし肌寒いくらいです。
どうぞ良い週末を。

5/11◎入荷
『婦人画報』文化人縁戚関係

ドイツの白糸刺繍関連本、大正時代の「婦人画報」など入れました。

『婦人画報』 大正七年七月号
ドイツ 新しいハーダンガー『Hardanger. Neue Stick』
ドイツ『burd 総集編 2』 カーペット・織物・パッチワーク・ホワイトワークなど
東ドイツのホワイトワーク本『Weissstickerei』
ドイツの白糸刺繍シュヴァルム本『Die Schwalmer Weissstickerei』

ドイツのホワイトワーク関連本は、まとめて入荷がありました。
次回の更新でも関連本を少し入れられそうですので、そちらをご覧になってから、まとめての発送をご希望の方は、ご注文の際その旨、通信欄にお書き添えください。

また今回の『婦人画報』にも当時のセレブ写真がずらりと掲載されています。写真に添えられたキャプションは、なんと日本語・中国語・英語の三ヵ国語のトリリンガルです。

『婦人画報』 大正七年七月号


わたし的に、ほーと思ったのは、厨川白村の奥さま蝶子さんが、福地桜痴の娘さんだと始めて知ったこと。本誌のキャプションに書いてありました。
厨川白村とは、大正時代のロマンチスト青年に大大流行した『近代の恋愛観』の著者で英文学者です。当時、あの有島武郎(「白樺」同人で『婦人公論』記者であった人妻と心中)と人気を二分したといいますから、大正浪漫の中心人物のひとり、といってもいいでしょう。が、関東大震災の津波が原因で、本誌発行5年後の大正12年に惜しまれつつも逝去。詳しくはこちら(→ wiki
また福地桜痴はジャーナリストで劇作家で政治評論家で明治期のものを読んでいると、まあとにかくいろいろなところからよく顔を出す、マルチな活躍をした方です。一般的には『東京日日新聞』の社長としてが最も有名でしょうか。詳しくはこちら(→ wiki
縁談は知人の紹介から、が一般的だった当時、文化人縁戚関係もいろいろあっておもしろそうですね。

明日から暑さが戻ってくるとか。
どうぞよい週末を!

5/8◎入荷のお知らせ 『婦人画報』掲載は上流階級の証

スウェーデン、ノルウェー、ドイツの刺繍、織物本、日本の雑誌など入れました。

『婦人画報』 大正七年十一月号
ドイツ『伝統の美しい刺繍パターン』Die schonsten Stickmuster aus alter Zeit
ノルウェー『織物の本』Vevebok
スウェーデン『刺繍ステッチ集』

大正時代の婦人画報については、こちら(→ LINK)にも書きましたが、写真が特別だった時代、上流階級・有名人のお写真がたっぷりと載ったこの雑誌は、庶民の手には届かない高級グラビア誌でありました。だから、この雑誌に写真が掲載されるのは一種のステータス。
初々しいご令嬢方(経歴付)、軍人一家の家族写真、そして海外からの日本を訪れた著名人まで、様々な人々の姿が華々しく収められています。
婦人誌なだけにどの写真もいかめしい公式お写真ではなく、私的な一ページといった趣なのも興味深い。

前回、お知らせした白樺細工のマニュアル本。いま日本へ向かっている途中です。
お楽しみに。

【新刊】『TUOHITOIDEN KASIKIRJA 2』白樺細工のマニュアル2

4/17◎入荷のお知らせ ラトビアのミトン編み込み模様集・河野鷹思・寺山修司

ラトビアのミトン編み込み模様集、河野鷹思図録、寺山修司本(サイン入り)など入れました。

『日本童謡集』寺山修司編著(サイン入り)
ラトビアのミトン模様集・575種『Latviesu Rakstainie Cimdi』
『河野鷹思のグラフィックデザイン 都会とユーモア』

ラトビアのミトン模様集・575種『Latviesu Rakstainie Cimdi』は、編込み模様がぎっしりと詰まったすてきな一冊。

ラトビアのミトン模様集・575種『Latviesu Rakstainie Cimdi』


手で書き写したようなチャートも味わい深く、また図案の質量もうっとりするほどすばらしく、眺めているだけであっという間に時間が経ちそうな一冊です。

また河野鷹思の図録は、東京国立近代美術館で行われた展覧会のときのもの。

『河野鷹思のグラフィックデザイン 都会とユーモア』


彼のデザインは、格好いいのだけれどシャープ過ぎず、温かみがあってモダン。
名取洋之助の「NIPPON」表紙を含め、日本の伝統色の使い方など、今の時代にもヒントになりそうな和×洋×グラフィックのハイブリッドデザインではないかと思います。

そして寺山修司の童謡集は、寺山修司=子守歌、ふるさとからきたであろう一冊。こちらはサイン入りです。

『日本童謡集』寺山修司編著(サイン入り)


個人的には裏表紙に入った深沢七郎の推薦文が相変わらずの深沢節で面白く、寺山×深沢のふたりの名まえが入っている「唄の本」というところがいいなあ、と思っています。深沢さんもギター弾きですしね。

新学期が始まり、PTAだとか、授業参観だとか、子ども会だとか(役員になってしまった…ううっ)あわあわしていた日々が、ようやく少し落ち着いてきました。
月の後半に向け、ネジを巻きなおしていきたいと思います(希望)。
よろしくお願いいたします。

4/13◎入荷のお知らせ ・内藤ルネ『薔薇の小部屋』

スウェーデンの織物本、アメリカの絵本、ローワンのパッチワーク本、内藤ルネの伝説乙女雑誌など入れました。

絵本『Let’s Find Out About Air』ソノシート付
絵本『Let’s Find Out About FALL』ソノシート付
創造の楽しみ・エリスのパターン集『Skapargladje-Elsies Monsterbok』
『薔薇の小部屋』2号・特集おもいでの少女小説
ローワン・パッチワーク&キルトNo.2『Rowan Patchwork and Quilting Book Number 2』ケイフ・ファセットの20のデザインなど

ルネさんの『薔薇の小部屋』は、いろいろな意味で力の入りまくった、とてもすばらしい本です。

『薔薇の小部屋』2号・特集おもいでの少女小説

吉屋信子、宇野亜喜良、森茉莉、熊井明子、松本かつぢ、田村セツコ、城夏子、淀川美代子、田辺聖子、美輪明宏などなど目次に並んだ名前だけとっても、「乙女街道」直球ど真ん中。
この世界のスターとでもいうべき方々がずらりと勢ぞろいしていて、ああ、ルネさん、ほんとうにこういう雑誌が作りたかったのね(涙)と、その振り切れ具合に胸が熱くなる思いです。
ルネさんの師匠・中原淳一もそうですが、吉屋信子はじめ、主要「乙女」メンバーの作品には、マイノリティのつらさ、さみしさ、やりきれなさ、そこから生まれる矜持のようなものがそこはかとなく感じられ、その「影」が乙女を乙女たらしめている重要な要素の一つなのではないかと思います。
たいへん濃ゆい一冊ですが、その濃さがお好きな方には、心を込めておすすめする一冊です。

どうぞよい週末を~。

3/16◎入荷のお知らせ 『アイヌの生活』

スウェーデン・ノルウェーの織物本、アイヌの人々の写真冊子、イタリアの手芸雑誌、フィリシタス・クーンのかわいらしい絵本など入れました。

スウェーデンの手織り本『Vav med tradition』伝統を織る
フェリシタス・クーンのイラスト絵本『 Uber Stock und uber Stein』
イタリア手芸雑誌『RAKAM』1993年3月号
イタリア手芸雑誌『RAKAM』1992年4月号
織り物のパターン集&織物ガイド二冊合本『Lar a vave pa tangentvev&Veve monstre』
『アイヌの生活』北方文化写真シリーズ
セゾン・ド・ノンノ特集・パリ大地図帳

今日入れた『アイヌの生活』は、アイヌの人々の暮らしぶりを写真とテキストで記録した一冊です。

『アイヌの生活』北方文化写真シリーズ


本書では、機織り、裁縫、むしろ編みなどにいそしむアイヌ女性の様子も、写真で取り上げられています。
アイヌ民族博物館HP(→LINK)によると
「好きな異性ができると、男性は女性用小刀などの道具類、女性は手甲などの衣服類をプレゼントし、受け取った側は、それらを身につけることで交際の意思表示をしたといわれます。」
とあるように、男女間の好意を表す手段として、ハンドメイドの品を贈りあうというのがいいですねえ。書籍コメントにも引用したように、
「刺繍の上手なことが女子の美点の一つに数えられると共に、美しい芸術彫刻品をつくることが男の誇りの一つとされていたのである」(「彫刻」『アイヌの生活』)
というのもすてきです。

明治初期のアイヌの人々といえば『イザベラ・バードの日本紀行』もよく知られています。
維新後まもない明治期に、東北を経て北海道に渡ったイギリス人女性イザベラ・バードは、どこか「ヨーロッパ的な」アイヌの人々がたいそう気に入ったようで、彼らの暮らしぶりを結構な分量をさいて克明に記しています。
「アイヌの女は、できるときにむしろや樹皮布を完成品あるいは材料として売りますが、夫は妻の儲けを取るようなことはしません。アイヌの女性はだれでも樹皮布のつくり方を心得ています」
「樹皮で織った布は耐久性があって美しく、自然の色合いもさまざまで、手芸愛好家におなじみの生地『パナマ・キャンヴァス』とどこか似ています」
機織り、入れ墨、結婚、女性の地位など、アイヌの人々の暮らしが、こちらは文章で、ですが、詳しく記されていておもしろい。
ちなみにこの本、上下二巻あり、アイヌの人々について触れてあるのは、下巻。おすすめです。
(出版社→ LINK ・アマゾン→ LINK

暖かくなったかと思ったら、今日は一転、ひどく寒くなりましたね。
季節の変わり目です。
良い週末を。

2/9◎入荷のお知らせ
エストニアのセーター・宇野千代の雑誌

エストニアのセーター本、民族衣装の本、宇野千代の雑誌「スタイル」を入れました。

エストニアのセーター・コレクション『Eesti kampsun』
エストニアの民族衣装・頭飾り『Neidude peakatted』
宇野千代編集発行雑誌「スタイル」昭和21年4月号

エストニアのセーター本は、表紙はいくぶん地味ですが、中身はうつくしいセーター写真集といった趣のすてきな一冊です。

【新刊】エストニアの伝統セーター・コレクション『Eesti kampsun』


この本の解説によると、エストニアの国立博物館には、無名の編み手による民族衣装から、アーティストによってデザインされたもの、種類も頭からかぶるタイプのジャケット、ボタンがついた前開きのものなど様々なセーターが、286所蔵されているのだとか(2013年時点)。
当然のことながら素材となる糸を紡ぐところからぜんぶが手作業で、これを作るのに費やされた時間を思うと、圧倒されます。

また宇野千代の雑誌「スタイル」は、コメントにも書きましたが戦争で一時中断したものを、戦後再刊した2号目となります。

宇野千代編集発行雑誌「スタイル」昭和21年4月号


この号では、雑誌「暮しの手帖」に花森安治と参加し、その後長年にわたって同誌の写真を撮り続けた松本政利さんが写真を担当。
暮しの手帖の前身となる「衣装研究所」も、終戦直後の同じころ、宇野千代のスタイル社があった有楽町近くの銀座にあったといいますから、何らかの交流または意識の仕合があったのでしょうか。

創刊者である宇野千代は、おしゃれで人たらしで恋愛上手でおまけに美人。良くも悪くもスケールが大きく、バイタリティにもあふれ、それだけにありあまるエネルギーを多くの人に分け与えることができた、なかなかおもしろい作家さんです。
ずっと以前に出した拙書『おんな作家読本』(ポプラ社)の作家さんいうと、林芙美子と宇野千代は、千代の方が6歳おねえさん。
けれど47歳で若くして亡くなった芙美子に比べ、98歳で亡くなった千代は、明治大正昭和平成と四つの時代を生き、今も記憶している人が多い作家(兼有名人)でもあります。
千代の人生を知ると、長生きってやっぱすごい、とも思うのでした。

どうぞよい週末を。

1/26◎入荷のお知らせ 矢川澄子の「少女」

スウェーデンの白樺細工、織り物、ドイツの白糸刺しゅう本、日本の小説、実用書などを入れました。

『白樺細工』Naver – En studiebok i naverslojd
『婦人ものしり宝典』昭和4年 婦人倶楽部付録
『架空の庭』矢川澄子
『北欧のフォークアート』Nordisk folkkonst
ドイツの白糸刺繍シュヴァルム本『Die Schwalmer Weissstickerei』
スウェーデンの織物本『Vava med Hemslojden 2』ヘムスロイドの織り物

今日入れた矢川澄子さん。
澁澤龍彦氏の元奥様としても、絵本の翻訳家としても、詩人としてもよく知られている方です。
残されたお写真でもわかる通り、ご本人もとてもかわいらしくて、ほんとうに「少女」という形容が似合う方でした(Wiki→LINK)。
矢川澄子さんの文学を好きかどうかは、今日入れた本のコメントにも書きましたが、彼女の作品及び彼女自身が持つ、
『永遠に完結しない、自己矛盾に満ちた「閉じない輪」としての「少女」』
が好きか嫌いかに分かれるような気がします。
2002年に矢川さんが自らお亡くなりになったとき、ああ、と思いました。こういうラストを迎えられたのかと驚くと同時にどこか腑に落ちる思いもあり、複雑な気持ちになったのを覚えています。

『架空の庭』矢川澄子

どうぞよい週末を。

1/19◎入荷のお知らせ 「青踏」と富本一枝(尾竹紅吉)

日本の手芸本・絵本、DMCの手芸辞典など入れました。

DMC 手芸百科事典『Encyclopedie des ouvrages de dames』
『お母さんが読んで聞かせるお話AB』二冊セット藤城清治サイン入り
『手あみ模様編880集』 かぎ針編 棒針編 アフガン編
『フェアアイル・ニッティング』 佐藤ちひろ

今日入れた『お母さんが読んで聞かせるお話 AB』は暮しの手帖社から出されていた本です。
作者の富本一枝さんは、明治の終わりごろ、平塚雷鳥などによる女性誌「青踏」のメンバーのひとりでした。当時の名まえは「尾竹紅吉(べによし)」。
18歳で憧れの「青踏」に参加し、吉原に登楼したり、恋人だった雷鳥が男子(のちの夫・奥村博)に走ったのに怒って騒動をおこしたり、自由奔放というか後先考えずというか、おそらく若かったせいもあるのでしょうね(いいことです)。激しく情熱的な「新しい女」としても知られていました。
その後、陶芸家の富本憲吉と結婚するも、結婚生活はうまくいかず、ふたりは長い間、別れて暮らします。しかし一枝は離婚をせず、亡くなるまで憲吉の妻であり続けました。

女性問題や歴史に詳しくない人でも、おそらく名前だけは知っているこの「青踏」。
じつは創刊号の発行部数は、わずか1000部。今でいうミニコミかリトルマガジンほどの少部数でした。
思い切って投げたちいさな石が、次第に大きな波紋となり、世界を変えていく。ほんとうに刺激的なモノやコトは、もしかしたらほんの小さな、でもたいへんに情熱的な仲間やグループから始まるのかもしれず、それを思うと、いつもじんっとします。

さて、今週末は晴れるかしら? どうぞよい週末を。

12/21◎入荷のお知らせ 昭和初期の原色図鑑

日本の織物本、絵本、児童書、図鑑などなど入荷しました。

『家庭のスウェーデン織 フレミッシュ織他12織法』山梨幹子・著
『原色 園芸植物図譜 学生版』石井勇義・著
『メリー・メリーを追いかけて』高田 桂子 ・著、‎ 宇野 亜喜良 ・絵
『さかさまライオン』長新太サイン入内田麟太郎・文、長新太・絵

昭和初期の原色図鑑は個人的に好きで、荻窪で店をやっていた時からちょくちょく店頭に出していました。

『原色 園芸植物図譜 学生版』石井勇義・著


「原色」は今でいう「オールカラー」の意。
カラー印刷がまだ高価で珍しかった時代の初々しい喜びと、あの時代の印刷ならではの味わいのある色あいがたまりません。
今回の書籍のように、背景紙の上に当該植物を縦に(つまり生えているままに)並べ、それを俯瞰から撮るというある意味斬新過ぎる写真もツボで、いいなあと思います。
ちなみにこの構図、当時の植物図鑑ではなぜか頻発で、流行っていたのか、簡便だったからか。面白いです。

また現在品切れ中の
エイヤ・コスキ 『ヒンメリのハーモニー』日本語版
エイヤ・コスキ フィンランドのヒンメリ『HIMMELI』 英語版
は、近日中に再入荷ができそうです。

再入荷の連絡をご希望の場合は、各ページのフォームにご連絡先をご記入の上、送信ください。入荷でき次第、ご連絡いたします。

また
ノステピン(毛糸巻き棒)
セルブーミトン図案集
も再入荷の際のご連絡を承っています。こちらも各ページにフォームがありますので、ご希望の場合はそちらからご連絡ください。

12月26日から始まる荻窪Titleさんでの古本市、準備が少しずつ整ってきました。また出品本の一部をインスタやツイッターで紹介できたらなどと考えています。
よろしくお願いいたします。

12/5◎入荷のお知らせ 大高輝美さんのマスコット本

スウェーデンの刺繍図案集、伝統工芸展の図録、日本の絵本、手芸本などなど入れました。

『Swedish Handcrafts Exhibition スウェーデン伝統手工芸展』
スウェーデン アルファベットと刺繍の図案集『namna och brodera』
『こまどりのクリスマス』こどものとも訳・渡辺茂男、画・丸木俊
『大高輝美のお人形』てるみのおもちゃ箱
『大高輝美のフェルト細工』てるみのお店屋さん

今日入れた大高輝美さんのマスコット本、うわ~懐かしい~と身もだえされる方、多いのではないでしょうか。
わたしも小学生のころ、この大高先生の本を見てマスコットを作っていました。確か、一緒に手芸部に入っていた友だちもこの本を持っていて、ここからたくさんのマスコットを量産していた覚えが。

と思って検索してみたら、2014年に行われた大高先生のインタビューがありました。
Stitch Special:人形作家 大高輝美先生インタビュー
無料レシピの掲載もあるそうですよ。

寒い日が続いています。今日、初雪という地域もあったと聞きました。
暖かくしてお過ごしください~。

7/11入荷

フレメ刺繍の図案集、デンマークの北欧家具本、日本の手芸本、雑誌を入荷しました。
『Handvaerket viser vejen』デンマーク家具の40年 1927-1966年
『婦人画報』 大正八年十月号
『婦人画報』 大正九年一月号
『婦人画報』 大正八年三月号
『フェアアイル・ニッティング』 佐藤ちひろ
デンマークのフレメ刺繍図案『クリスマスのクロスステッチ』

今回入れた大正時代の『婦人画報』。
ウリは上流階級の奥方、お嬢さまのお写真がたっぷり入ったグラビアページでした。以前出した拙書(『おんな作家読本』ポプラ社)でも触れましたが、じつはこのお写真、男女交際もままならなかった時代だけに、一種のお見合い写真のような役目を果たしたこともあったのだとか(ちなみに作家・森茉莉の異母兄も、雑誌で見染めた美女を最初の奥さんに迎えています)。
読者が上流階級に限られていたからこそできた芸当ですね。

他にも歴史の教科書からはなかなか見えてこない、女性から見た大正時代の日本(と世界情勢)がうかがえて、とてもおもしろい。ぜひご覧ください。