All Posts bynoriko

1/16◎入荷のお知らせ

スウェーデンの織物本、手工芸本、DMCのクロスステッチ図案集など入れました。

スウェーデン 織りのハンドブック『I Vavstolen』
DMC スカンジナビアのクロスステッチ図案集『Points de Croix Scandinaves』
スウェーデンの手工芸展1962年『Hemslojd 1962 Liljevalchs 24 aug-7 okt』
コットリンで織る44種の織り『44 vavar av En cottolinvarp』

1/11まで荻窪Titileさんで開催していた古本市、無事に終わりました。
年末年始のお忙しい中、足をお運びいただいた方々、ほんとうにありがとうございました。

また現在品切れ中で、再入荷のご連絡を承り中のセルブーミトン図案集。
ノルウェーから輸送の連絡が入りました。あとは無事に届くこと、そしてできるだけきれいな状態で入荷できることを願うばかりです。
特に輸送状態に関しては、毎回、ほんとおおおおおに口を酸っぱくして(メールで、ですが)お願いしてはいるのですが、梱包におおらかなお国柄なのか、あまり改善されず…。念を飛ばして?、到着を待ちたいと思います。
引き続き再入荷のご連絡を承っておりますので、ご希望の方は下記ページのフォームよりご連絡ください。たいへんありがたいことに思った以上の方に連絡のご希望をいただいており、もっと入荷すればよかったかも、と思っているところです。

【新刊】ノルウェー・セルブーミトン図案集『SELBUVOTTER』

寒くなったり暖かくなったり、体調崩しがちな天候が続いています。大雪に見舞われている地域もあるとか。体調管理にはどうぞお気をつけください~。

1/11◎入荷のお知らせ

フレメの刺繍図案本などを入荷しました。
フレメ刺繍図案集 クラッシック・クロスステッチ集デンマーク版
Haandarbejdets Fremme フレメ刺繍図案集 モダン・クロスステッチ集 ドイツ版

「Title2Fの古本市」、本日まで開催です。
搬入で伺いましたが、Titleさん、とてもいい本屋さんですので、どうぞ足をお運びください。古本市は18時までの開催になります(Titleさんは21:00まで)。

年明けからバタバタしっぱなしでしたが、ようやく落ち着いてきました。西日本は冷え込んでいるようですね。どうぞご自愛ください~。

1/9◎入荷のお知らせ エストニア・キフヌ島 アルマ・ローシのミトン・コレクション

今年初めての更新となりました。
本年が皆様にとって穏やかな幸せに充ちた、良い年になりますように。
2018年もどうぞよろしくお願いいたします。

新年最初の一冊は、エストニアから届いた新刊本。
エストニア・キフヌ島 アルマ・ローシのミトン・コレクション 『KIHNU ROOSI KINDAKIRJAD. MITTEN PATTERNS FROM KIHNU ISLAND』です。
https://www.hirunotsuki.jp/product/kihnu-roosi-kindakirjad-mitten-patterns-from-kihnu-island

説明文にも書きましたが、2008年に最初の版が出て、その後長らく品切れ状態だった本の再版となります。
Kate Daviesさんなどが紹介して(→LINK)評判になったものの、古書でもなかなか出回らず、お探しの方も多かったのではないでしょうか。
去年の11月に再版となったのを知り、著者の一人でエストニアの研究者・ジュエリーデザイナーでもあるKartさんに連絡を取り、少しずつ相談を進めながら、今回、めでたく入荷できました。うれしい。

エストニアのキフヌ島に住む、アルマ・ローシさんは今年3月で満83歳! 編み物以外にもキフヌ島に伝わる伝統手芸の達人としても知られています。
本書は彼女の希望により、ニッターの参考図書となるよう、ミトンの写真や模様のチャートなどが豊富にかつ分かりやすく掲載されていますが、各ミトンに添えられた図案の意味やミトンの背景なども興味深く、伝統手芸文化・民芸・服飾の歴史に興味がある方にもおすすめです。

またノステピン、品切れ中でご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありません。
職人さんにご都合を伺ったところ、今のところ2月中旬あたりに入荷できそうです。入荷時のご連絡をご希望の方は、お手数をおかけしてしまい恐縮ですが、ノステピンのページから必要事項をお書き添えの上、ご連絡ください。

ノステピン(毛糸巻き棒)

娘の学校も今日から始まりました(ので、今朝はPTA活動で通学路の旗振りでした)。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

12/27◎入荷のお知らせ フィンランド 白樺樹皮の文化史

スウェーデン、フィンランドの織物関係本、入荷しました。

フィンランド リネン織り図案集『Pellavasta kudottua』
スウェーデン 手織り雑誌『Vava 2』
スウェーデン 手織り雑誌『Vava 1』
スウェーデン 43種類の織り図案集『43 vavar av En enda varp』

またお問い合わせの多かったエイヤ・コスキのヒンメリ本も再入荷できました。
エイヤ・コスキ 『ヒンメリのハーモニー』日本語版
エイヤ・コスキ フィンランドのヒンメリ『HIMMELI』

そしてこちらもご要望の多かったフィンランドの白樺細工本も再入荷です。
フィンランド 白樺樹皮の文化史『YLIMUISTOINEN TUOHI : TUOHEN KAYTON KULTTUURIHISTORIAA』

【新刊】フィンランド 白樺樹皮の文化史『YLIMUISTOINEN TUOHI 』


この本、なぜか版元側で価格が急に二倍近くも上がり、びっくり仰天。しばらく入荷できずにいましたが、今回、販路や輸送などに工夫を凝らし、値上げを最小限に押さえつつ再入荷してみました。うまくいけばこれからもこの価格で入荷できそうですが、今回の入荷はお試しということもあり、あまり部数を確保できなかったので、ご希望の方はこの機会にぜひお求めください。

今回が今年最後の更新となります。
本日27日夜12時までにご決済いただいたご注文分に関しては年内の発送となりますが、それ以降は年明け1月5日以降の発送となります。ご不便をおかけしてしまい申し訳ありませんが、何卒ご了承くださいませ。

と、書いたところで、この一か月、交渉を繰り返し、やっと入荷できた荷物がちょうど届きました。年内の更新に惜しくも間に合わず残念ですが、年明けはこの編み物本からとなりそうですので、お楽しみに!

本年もたくさんの方々に助けていただき、ご注文いただき、気にかけていただき、ほんとうにありがとうございました。まだまだ未熟ものではありますが、日々、努力していきたいと思いますので、来年もどうぞよろしくお願いいたします。
どうぞよいお年を~。

12/21◎入荷のお知らせ 昭和初期の原色図鑑

日本の織物本、絵本、児童書、図鑑などなど入荷しました。

『家庭のスウェーデン織 フレミッシュ織他12織法』山梨幹子・著
『原色 園芸植物図譜 学生版』石井勇義・著
『メリー・メリーを追いかけて』高田 桂子 ・著、‎ 宇野 亜喜良 ・絵
『さかさまライオン』長新太サイン入内田麟太郎・文、長新太・絵

昭和初期の原色図鑑は個人的に好きで、荻窪で店をやっていた時からちょくちょく店頭に出していました。

『原色 園芸植物図譜 学生版』石井勇義・著


「原色」は今でいう「オールカラー」の意。
カラー印刷がまだ高価で珍しかった時代の初々しい喜びと、あの時代の印刷ならではの味わいのある色あいがたまりません。
今回の書籍のように、背景紙の上に当該植物を縦に(つまり生えているままに)並べ、それを俯瞰から撮るというある意味斬新過ぎる写真もツボで、いいなあと思います。
ちなみにこの構図、当時の植物図鑑ではなぜか頻発で、流行っていたのか、簡便だったからか。面白いです。

また現在品切れ中の
エイヤ・コスキ 『ヒンメリのハーモニー』日本語版
エイヤ・コスキ フィンランドのヒンメリ『HIMMELI』 英語版
は、近日中に再入荷ができそうです。

再入荷の連絡をご希望の場合は、各ページのフォームにご連絡先をご記入の上、送信ください。入荷でき次第、ご連絡いたします。

また
ノステピン(毛糸巻き棒)
セルブーミトン図案集
も再入荷の際のご連絡を承っています。こちらも各ページにフォームがありますので、ご希望の場合はそちらからご連絡ください。

12月26日から始まる荻窪Titleさんでの古本市、準備が少しずつ整ってきました。また出品本の一部をインスタやツイッターで紹介できたらなどと考えています。
よろしくお願いいたします。

12/15◎入荷のお知らせ デンマークの雑誌『mobibia』

デンマークの家具デザイン雑誌、イタリアの建築・インダストリアルデザイン雑誌、日本の手芸本など入れました。

デンマーク家具雑誌『mobilia』1964年 NO.103
デンマーク家具雑誌『mobilia』1964年 NO.110-111合併号
デンマーク家具雑誌『mobilia』1973年 NO.213
『Ottagono』1971年イタリアの建築・インダストリアルデザイン雑誌
『レース編デザイン ドイリーとテーブルセンター』婦人倶楽部編

デンマークの雑誌『mobibia』は、とにかく格好いい雑誌です。

デンマーク家具雑誌『mobilia』1964年 NO.103


カラーページはそれほど多くありませんが、掲載されている家具はもちろんのこと、レイアウトから文字組まで、「モノ」としての完成度も高く、紙の本の良さが感じられる雑誌となっています。
また本文だけではなく、北欧家具情報が満載の広告もすばらしい。
『mobibia』『Ottagono』の他の号は、12月26日から行われる「Title2Fの古本市」にも持っていけたらと思っています。
http://www.title-books.com/event/3809
ご興味を持たれた方は、ぜひ足をお運びください。

寒い日が続き、ふとんから出るのがつらい毎日です。このままずっとふとんのなかで、ふとんにまみれて、ふとんになってしまいたい…と思うのは、わたしだけでしょうか。
よい週末を!

12/12◎入荷のお知らせ

日本の絵本、編み物本、刺繍本、イタリアの建築・インダストリアルデザイン雑誌などを入れました。

『コッコさんおはよう』片山健 こどものとも
『クレヨンサーカスがやってきた』鴨居羊子 こどものとも
『手芸教室54 スモック刺繍』中原淳一・イルゼ・ブラッシ・森山多喜子・河原フミコなど
『たのしい毛糸 モチーフつなぎ』かぎ針編み 日本ヴォーグ社
『Ottagono』1972年イタリアの建築・インダストリアルデザイン雑誌
『たのしい手あみ 作品集2』かぎ針編み・棒針編み 雄鶏社

今年も荻窪のTitleさんで行われる「Title2Fの古本市」に参加できることになりました。
冊数はそれほど持っていけないかも、ですが普段ネットに出していない本や、少々難ありその分かなりお値打ち本もあわせて持っていけたらと思います。詳細は下記に。
——
Title2Fの古本市 Vol.2
http://www.title-books.com/event/3809
2017.12.26-2018.1.11
12:00-21:00 at Title
★ 年末年始12/31~1/4は休業(12/30および最終日は18時までとなります)

昨年も好評だった、古本市が帰ってきました!
Titleの2階に、中央線からは遠いお店からこの辺りではお馴染みの店、最近開業した店まで、7店舗の古本屋さんが選りすぐりの本を持ち寄って、小さな古本市を開催します。掘り出しものが見つかると思います。ぜひお立ち寄りください。
〇参加店舗
古書玉椿 / ひるのつき(元・海月書林) / 一角文庫 / にわとり文庫 / MAIN TENT / BOOKS青いカバ / ハナメガネ商会
——
年末年始の慌ただしい時期ではありますが、お立ち寄りいただけたらうれしいです。

12/8◎入荷のお知らせ

日本の刺繍本、レース本、料理本、ファッション関係本などを追加しました。

『はりきりうさぎさんのドキドキお菓子絵本』鎌倉書房
『ヴォーグ レース編全集』クンストレース・フィレレースなど
『たのしい手芸37 スウェーデン刺しゅう』久家道子
『金子功のブラウス絵本』金子功

寒い寒い日が続いています。12月に入り、なにかと気ぜわしい毎日ではありますが、今後もいい本をできるだけ入荷し、また安全にお届けできるよう引き続き努めていきますので、あと少しの今年、よろしくお願いします。
よい週末を。

12/5◎入荷のお知らせ 大高輝美さんのマスコット本

スウェーデンの刺繍図案集、伝統工芸展の図録、日本の絵本、手芸本などなど入れました。

『Swedish Handcrafts Exhibition スウェーデン伝統手工芸展』
スウェーデン アルファベットと刺繍の図案集『namna och brodera』
『こまどりのクリスマス』こどものとも訳・渡辺茂男、画・丸木俊
『大高輝美のお人形』てるみのおもちゃ箱
『大高輝美のフェルト細工』てるみのお店屋さん

今日入れた大高輝美さんのマスコット本、うわ~懐かしい~と身もだえされる方、多いのではないでしょうか。
わたしも小学生のころ、この大高先生の本を見てマスコットを作っていました。確か、一緒に手芸部に入っていた友だちもこの本を持っていて、ここからたくさんのマスコットを量産していた覚えが。

と思って検索してみたら、2014年に行われた大高先生のインタビューがありました。
Stitch Special:人形作家 大高輝美先生インタビュー
無料レシピの掲載もあるそうですよ。

寒い日が続いています。今日、初雪という地域もあったと聞きました。
暖かくしてお過ごしください~。

12/1◎入荷のお知らせ フィンランドのノールビンドニング

フィンランドの新刊本、日本の絵本、スウェーデンの刺繍図案集などを入れました。

スウェーデン アルファベット刺繍図案集『markbok』
フィンランドのノールビンドニング『Kinnasneulakirja』
フィンランドの伝統セーターと小物『LANKAPAITOJA JA MUITA ASUSTEITA』
マルック・コソネン作品集 『MARKKU KOSONEN TIME OF WOOD』
『おはようミケット』 こどものとも275号

フィンランドの新刊本は『マルック・コソネン作品集』『フィンランドの伝統セーターと小物』が再入荷、ノールビンドニング本『Kinnasneulakirja』が新入荷本になります。

ノールビンドニング本については商品ページでも解説しましたが、この本に合わせて作った専用編み方動画が用意されています。

【新刊】フィンランドのノールビンドニング『Kinnasneulakirja』

本来はこの本のページについたQRコードを読み取ると動画に飛べるようになっているはずなのですが、なぜか飛べず…。でもyoutubeで全10の編み方をリスト化したものを見つけましたので、こちらにも貼っておきます。

↓全10の編み方動画リスト↓
https://www.youtube.com/watch?v=AYrYMBMWwkg&list=PLXhT4HLp-mWPGny3iFS4STaj1Sm18Fc4e

↓動画ページ↓

最近、日本でもノールビンドニング本がでたようですが、ノールビンドニングは、スウェーデン語でこの技法を意味する「Nålbindning」からきた言葉で、一本の針(Nål・英語でNeedle)で糸を結びつけていく(binding)古い技法です。
海外でも少し前から人気なようで、編み方を解説したサイトがいろいろあり、おすすめはこちら。各編み方が英語で解説してあり、それぞれ動画もあります。
http://www.en.neulakintaat.fi/
プリミティブな魅力を感じさせるこの技法に、今、改めて注目が集まっているのは、昔ながらの生活・知恵を見直す世界的な流れもあるのでしょうか。

今日から12月。サイトも冬仕様に雪を降らせてみました(背景が白なので分かりにくいのですが…)。
よい週末を!

11/28◎入荷のお知らせ フィンランドとリトアニアのヒンメリ

スウェーデンから届いた刺繍図案集、わら細工本、織物本などを入れました。

スウェーデン クロスステッチ刺繍図案集『korsstygn』
スウェーデン わらとイグサのデザイン『Halm och sav modeller』ハードカバー版
スウェーデン アルファベット刺繍図案集『alfabet monogrambok』
ブンデンローゼンゴン織り『Bunden rosengang fran Jamtland och Harjedalen』スウェーデン織物本

エイヤ・コスキさんの日本語版ヒンメリ本、初回入荷分がそろそろ売り切れそうです。

【新刊】エイヤ・コスキ 『ヒンメリのハーモニー』日本語版・著者サイン入り


再入荷を検討していますが、冊数の関係もあり今のところ未定ですので、確実にお求めになりたい方はこの機会にぜひどうぞ。

ヒンメリのようなわら細工は、フィンランド以外にも、リトアニア、ラトビア、ベラルーシなどに残っているそうです(ベラルーシでは「Pavuk」など、呼び方は各国でずいぶん違うようですが)。
こちらは2015年にリトアニアで制作されたsodai(リトアニア語のヒンメリ)についてのドキュメンタリー映画。

作り方についてだけではなく、sodaiがリトアニアでどのように使われ、大切にされているか、洗礼室、結婚式などの様子も丁寧に触れられていて、とてもおもしろい。リトアニアで有名なsodaiの作り手たちも登場しています。

また編み物シーズンに入り、当店で販売中の編み図も動き始めました(ありがとうございます)。

編み込みミトン「花々」の編み図(ダウンロード版)


編み図の卸、ワークショップ、ニットカフェでの販売などなどのご相談も承っていますので、コンタクトフォームからお気軽にお問い合わせください。

11/24◎入荷のお知らせ 北欧ミステリとスウェーデン『ゴットランド島の伝統図案』

スウェーデンの刺しゅう、わら細工関連本、入荷しました。

スウェーデン刺繍図案集『もっと刺繍を』Brodera mera
スウェーデンのわら細工本『HALM Slojd』
スウェーデン 刺繍図案集『 Broderat materialbundna somsatt』

少し前にも書きましたが、最近、北欧ミステリを読んでいます。
先日は当店でも取り扱いがあり、ニッターにも人気のスウェーデン、ゴットランドを舞台にしたミステリ『消えた少年』(アンナ・ヤンソン 創元推理文庫・下記アマゾンリンク)を読みました。

ハラハラドキドキのストーリーを追うだけで、ゴットランドについて、地図も含めいろいろなことが分かり、何だか得した気分です。
作者アンナ・ヤンソンさんはゴットランド生まれで、彼女の作品はすべてこの島を舞台にしているそう。シリーズ八作目で日本初翻訳の本書には、中世の歴史や昔話に彩られた人気観光地、ゴットランドの夏の大混雑ぶりなども描かれており、へえーとなりました。
ちなみに当店で取り扱っているゴットランド関係の本は『ゴットランド島のステッチ』GOTLANDSK STICKSOMと『ゴットランド島の伝統図案』Gotlandska stickmonster。島に伝わる伝統的な図案を扱ったコンパクトながらなかなかすてきな本です。

【新刊】スウェーデン『ゴットランド島の伝統図案』Gotlandska stickmonster

【新刊】『ゴットランド島のステッチ』GOTLANDSK STICKSOM

日が落ちるのがずいぶん早くなってきています。暖かい飲み物を傍らに楽しんでいただける本をお届けするべく、あと少しの今年、引き続き精進したいと思います。