All Posts bynoriko

4/13◎入荷のお知らせ ・内藤ルネ『薔薇の小部屋』

スウェーデンの織物本、アメリカの絵本、ローワンのパッチワーク本、内藤ルネの伝説乙女雑誌など入れました。

絵本『Let’s Find Out About Air』ソノシート付
絵本『Let’s Find Out About FALL』ソノシート付
創造の楽しみ・エリスのパターン集『Skapargladje-Elsies Monsterbok』
『薔薇の小部屋』2号・特集おもいでの少女小説
ローワン・パッチワーク&キルトNo.2『Rowan Patchwork and Quilting Book Number 2』ケイフ・ファセットの20のデザインなど

ルネさんの『薔薇の小部屋』は、いろいろな意味で力の入りまくった、とてもすばらしい本です。

『薔薇の小部屋』2号・特集おもいでの少女小説

吉屋信子、宇野亜喜良、森茉莉、熊井明子、松本かつぢ、田村セツコ、城夏子、淀川美代子、田辺聖子、美輪明宏などなど目次に並んだ名前だけとっても、「乙女街道」直球ど真ん中。
この世界のスターとでもいうべき方々がずらりと勢ぞろいしていて、ああ、ルネさん、ほんとうにこういう雑誌が作りたかったのね(涙)と、その振り切れ具合に胸が熱くなる思いです。
ルネさんの師匠・中原淳一もそうですが、吉屋信子はじめ、主要「乙女」メンバーの作品には、マイノリティのつらさ、さみしさ、やりきれなさ、そこから生まれる矜持のようなものがそこはかとなく感じられ、その「影」が乙女を乙女たらしめている重要な要素の一つなのではないかと思います。
たいへん濃ゆい一冊ですが、その濃さがお好きな方には、心を込めておすすめする一冊です。

どうぞよい週末を~。

4/10◎入荷のお知らせ リトアニアのヒンメリsodas本再入荷

エストニアのかぎ針編み図案集、鈴木義治さんの絵本、スウェーデンの織物本、フィンランドの女性陶芸家キーリッキ・サルメンハーラ作品集など入れました。
またリトアニアのヒンメリ「sodas」本、再入荷しました。

リトアニアのヒンメリ 伝統と作品『Sodo reda』
エストニア・かぎ針編み模様図案集『Heegeldamine』
コットリンで織る44種の織り『44 vavar av En cottolinvarp』
こども音楽館8・鈴木義治絵『ペール・ギュントのぼうけん』レコード2枚&鑑賞ノート付
キーリッキ・サルメンハーラ作品集1915-1981『Kyllikki Salmenhaar 1915-1981』

リトアニアのヒンメリ、sodasの本は、再入荷になります。

【新刊】リトアニアのヒンメリ 伝統と作品『Sodo reda』


今回の入荷は、あちらの担当者が忙しかったのか、連絡がなかなかスムーズにいかず、思ったよりも時間がかかってしまいました。お待ちいただいた方々、申し訳ありませんでした。
リトアニアのヒンメリについては、こちら(→LINK・3/2◎入荷のお知らせ リトアニアのヒンメリ)にも書きましたが、本書にも大きなサイズの作品写真が多く、楽しめます。

フィンランドのヒンメリ、エイヤ・コスキさんの『ヒンメリのハーモニー』(日本語版)もまだ在庫がありますので、こちらもぜひどうぞ。

【新刊】エイヤ・コスキ 『ヒンメリのハーモニー』日本語版・著者サイン入り

そういえば、先日、ノルウェーの取引先にメールをしたところ、自動返信で、メールをくれてありがとう。でも今日は早退しました。お返事は少しお待ちください等々、と返ってきました。
担当は男性の方なのですが、どうやらお子さんが急に発熱したようで、メールにはその旨も理由としてきちんと書いてあり、ほー、さすが北欧ー、パパがんばれー、と感心したことです。

どうぞよろしくお願いします。

4/5◎入荷のお知らせ エストニア・パルヌ郡の民族衣装など

フレメのカウント・ステッチ本、エストニアの民族衣装・刺繍本、ドイツの絵本、スウェーデンのドロンワーク(ボッテンソム刺繍)図案集などいれました。

『エストニア・パルヌ郡の民族衣装』Parnumaa rahvaroivad
『Counted Thread Embroidery』フレメのカウント・ステッチ図案集
ドイツ絵本『spiel mit schere und papier』ハサミと紙で遊ぼう!
ドロンワーク『Bottensommar』スウェーデン・ボッテンソム刺繍図案集
エストニアの刺繍ステッチ集『Tikime』

エストニア、パルヌ郡の民族衣装本は、オールカラーのずっしりとした大型本です。

【新刊】『エストニア・パルヌ郡の民族衣装』Parnumaa rahvaroivad


パルヌは15あるエストニアの郡のひとつで、エストニア南西部にあります。
同郡にある同じ名前の「パルヌ」という都市は、夏のリゾートとして有名だそうで、こちらはビーチ・シーズンになるとフィンランド、スウェーデン、ドイツ、ロシアなど外国からのリゾート客で賑わうのだとか。(詳しくはwiki→Pärnu County)
本書では、このパルヌ郡の民族衣装を13つの地域に分けて、きれいな写真で紹介。刺繍、編み物、織り物の手仕事の技がじっくりと楽しめるのはもちろんのこと、プリーツたっぷりの生成りワンピースとか、カッティングがおもしろいブラウスなど、洋裁の参考、ヴィンテージ(アンティーク)ファッションがお好きな方にもおすすめです(個人的にも、こういうブラウス、欲しい…と指をくわえるものがいくつもありました…)。

ちなみに、当店で取り扱いのあるアルマ・ローシさんがお住いのキフヌ島も、このパルヌ郡の一部。というわけで、キフヌの民族衣装、ミトン、靴下、セーターなどもばっちり載っております。
https://www.hirunotsuki.jp/product/kihnu-roosi-kindakirjad-mitten-patterns-from-kihnu-island

もう四月! 、とここ何日、何度も言っている気がします。
関東の桜はそろそろ葉桜になりました。
新しいことの始まる月ですね。
どうぞよろしくお願いします。

3/30◎入荷のお知らせ エストニア・ムフ島の刺繍図案

エストニア・ムフ島の刺繍図案、同じくエストニアのバンド織り図案集、スウェーデンのボビンレース本など入れました。

『エストニアのムフ島の刺繍』Kopli RiinaとMare姉妹の刺繍
『Handledning i knyppling』ボビンレースのチュートリアル
『エストニア手織りバンド図案集』Eesti kirivood

エストニア・ムフ島の刺繍図案集(新刊)は、はじめての入荷となります。

【新刊】『エストニアのムフ島の刺繍』Kopli RiinaとMare姉妹の刺繍


本書も含め、ムフ島の刺しゅうは、色がとってもきれいです。
とくにパッとしたピンク色の使い方が絶妙で、このすてきにかわいいピンク色とうす緑色や茶色といった、他の色との組み合わせもすばらしい。
大ぶりな図案も色の楽しさに一役買っているようで、見ているだけで幸せな気分になります。

またバンド織りの図案集は久しぶりの入荷となりました。

【新刊】『エストニア手織りバンド図案集』Eesti kirivood


と、書いているうちに、今回の入荷分は残り一冊になってしまったので、ご希望の方はお早めにご注文くださいませ。

トップにも書きましたが、3/31(土)~4/3(火)は、春期休業のため発送をお休みいたします。ご注文は通常通り先着順で承っておりますが、この間頂いたお振込、ご注文分の発送は4/4(水)以降となります。ご迷惑をおかけしてしまい誠に申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

関東地方の桜は、いまが満々開。
今週末がお花見という方も多いかと思います。
よい春を、よい週末を。

3/27◎入荷のお知らせ エストニア・民族衣装の手芸図案シートセット

エストニアのかぎ針編み、民族衣装のシート集、スウェーデンの織り物、刺しゅうの本などなど入れました。

エストニア・民族衣装の手芸図案シートセット『Eesti Rahvaroivad』
エストニア・かぎ針編みの図案集『Heegeldatud aarepitsid』
スウェーデン・ウッドターニングのアイディア『Ideer for trasvarvning』
『Bottensomsmodeller』スウェーデン・ボッテンソム刺繍
ユーゴスラビアの伝統刺繍『Jugoslaviska handarbeten』
スウェーデンの織り物『Vara hemvavnader』
スウェーデン・フレミッシュ織り『FLAMSKVAVNAD FLEMISH WEAVING』

エストニアの民族衣装のシート集は、とても見ごたえがあってうっとり。

エストニア・民族衣装の手芸図案シートセット『Eesti Rahvaroivad』


シートは広げると、67×49cmほどになります。大きい! 
厚手の紙で、色もきれいなのでちょっとした宝物感もあり、アップしながら、何度も手をとめてみとれてしまいました。

他にも今日はなかなか盛だくさん。
お楽しみいただけたらうれしいです。

またトップにも書きましたように、誠に勝手ではありますが、年度終わりから始まりにかけての3月31日(土)~4月3日(火)、発送をお休みいたします(ご注文はいつも通り先着順で承っております)。
基本的に土日は発送をお休みさせていただいているので(でも、早ければ早いほど良いかと、できるときは発送していますが)、通常発送日としては2日(月)3日(火)がお休みとなります。
娘の春休みにあわせて、すこしだけお休みをいただこうと思います。
ご不便をおかけして誠に申し訳ございませんが、何卒、よろしくお願い申し上げます。

3/23◎入荷のお知らせ 『クラフト入門』

スウェーデンの織物本、日本の鳥類図鑑、保育社カラーブックス人気本、宇野亜喜良の表紙雑誌、イタリアの手芸雑誌などいれました。

保育社カラーブックス『クラフト入門』
図鑑『日本の鳥』 内田清之助
新婦人 1966年7月号 宇野亜喜良表紙
イタリア手芸雑誌『RAKAM』1992年5月号 バラ特集
スウェーデン『織りのいろいろ』Plockvavar
スウェーデン『裂き織りの織り物』Vav med trasor och stranggarn

保育社カラーブックスの「クラフト入門」はちいさくてかわいい一冊です。
おまけに情報も満載。

保育社カラーブックス『クラフト入門』


たとえば、商品ページのコメントでは触れませんでしたが、参考画像三枚目の右下写真。
キャプションに
「アラビアのスタッフ・クラフトマン、K.Salmenhaara女史(右)の仕事場で。後方は彼女の作品群。女流クラフトマンの第一人者」
とあります。日本でも最近人気のKyllikki Salmenhaara(キーリッキ・サルメンハーラ)でしょうか。
このほかにも、ベルント・フリーベリの花瓶などの掲載もあります。

スウェーデン『BERNDT FRIBERG KERAMIKER』ベルント・フリーベリ作品集

今年は桜が早いようで。
我が家の周囲も咲き始めてしまい、あんれまあ、びっくり、お花見どうしよう…と慌てております。
春ですね。
よい週末を。

3/20◎入荷のお知らせ

スウェーデンの織物本、デンマークのニット冊子、インドの宮廷衣裳図録、イタリアの手芸雑誌などなど入れました。

図録『インド宮廷衣裳』西北インドの諸王家等の衣装
デンマーク ニット・パターン集『VOKSEVAERK』2~8才子どものニット
スウェーデン 織りのハンドブック『I Vavstolen』
スウェーデンの手織り本『Vava bilder』絵織り図案集
イタリア手芸雑誌『RAKAM』1992年6月号 ・白糸刺繍、刺繍図案

デンマークのニット作品集はとてもすてき。
子ども用のパターンですが、どれもセンスが良くて上品。シンプルでミニマムなこういった子ども用のニット、日本ではあまり見ないせいもあり、いいなあと見とれてしまいました。すべてイサガー糸を使ったパターンです。

またインドの宮廷衣裳展の図録も見ごたえがあります。
刺繍も織りも、宮廷衣裳だけあってとっても豪華。布をたっぷりと使った男性用の衣装や、ガガラと呼ばれるフレアースカートなど、知らない衣裳・技法についての解説も添えられていて、とてもおもしろい。

図録『インド宮廷衣裳』西北インドの諸王家等の衣装

関東の今日は昨晩から雨降りです。
一雨ごとにきっと暖かくなっていくのでしょうね。
よろしくお願いします。

3/16◎入荷のお知らせ 『アイヌの生活』

スウェーデン・ノルウェーの織物本、アイヌの人々の写真冊子、イタリアの手芸雑誌、フィリシタス・クーンのかわいらしい絵本など入れました。

スウェーデンの手織り本『Vav med tradition』伝統を織る
フェリシタス・クーンのイラスト絵本『 Uber Stock und uber Stein』
イタリア手芸雑誌『RAKAM』1993年3月号
イタリア手芸雑誌『RAKAM』1992年4月号
織り物のパターン集&織物ガイド二冊合本『Lar a vave pa tangentvev&Veve monstre』
『アイヌの生活』北方文化写真シリーズ
セゾン・ド・ノンノ特集・パリ大地図帳

今日入れた『アイヌの生活』は、アイヌの人々の暮らしぶりを写真とテキストで記録した一冊です。

『アイヌの生活』北方文化写真シリーズ


本書では、機織り、裁縫、むしろ編みなどにいそしむアイヌ女性の様子も、写真で取り上げられています。
アイヌ民族博物館HP(→LINK)によると
「好きな異性ができると、男性は女性用小刀などの道具類、女性は手甲などの衣服類をプレゼントし、受け取った側は、それらを身につけることで交際の意思表示をしたといわれます。」
とあるように、男女間の好意を表す手段として、ハンドメイドの品を贈りあうというのがいいですねえ。書籍コメントにも引用したように、
「刺繍の上手なことが女子の美点の一つに数えられると共に、美しい芸術彫刻品をつくることが男の誇りの一つとされていたのである」(「彫刻」『アイヌの生活』)
というのもすてきです。

明治初期のアイヌの人々といえば『イザベラ・バードの日本紀行』もよく知られています。
維新後まもない明治期に、東北を経て北海道に渡ったイギリス人女性イザベラ・バードは、どこか「ヨーロッパ的な」アイヌの人々がたいそう気に入ったようで、彼らの暮らしぶりを結構な分量をさいて克明に記しています。
「アイヌの女は、できるときにむしろや樹皮布を完成品あるいは材料として売りますが、夫は妻の儲けを取るようなことはしません。アイヌの女性はだれでも樹皮布のつくり方を心得ています」
「樹皮で織った布は耐久性があって美しく、自然の色合いもさまざまで、手芸愛好家におなじみの生地『パナマ・キャンヴァス』とどこか似ています」
機織り、入れ墨、結婚、女性の地位など、アイヌの人々の暮らしが、こちらは文章で、ですが、詳しく記されていておもしろい。
ちなみにこの本、上下二巻あり、アイヌの人々について触れてあるのは、下巻。おすすめです。
(出版社→ LINK ・アマゾン→ LINK

暖かくなったかと思ったら、今日は一転、ひどく寒くなりましたね。
季節の変わり目です。
良い週末を。

3/13◎入荷のお知らせ エストニアのレース

スウェーデンの織物本、イタリアの手芸雑誌、エストニアのレース本を入荷しました。

スウェーデンの織物本『Vav i Rosengang och Munkabalte』ローセンゴン織りとムンカベルテ織り
スウェーデン 43種類の織り図案集『43 vavar av En enda varp』
エストニアの美しいレース模様集『Pitsilised koekirjad』
イタリア手芸雑誌『RAKAM』1993年5月号
イタリア手芸雑誌『RAKAM』1993年11月号

エストニアのレース本は、チャート記号図の英訳をプリントアウトしてお届けします。
(※この英訳については以前にこちらで書きましたが、なんとか解読したい! というニッターさんの情熱から生まれたそう)

エストニアの美しいレース模様集『Pitsilised koekirjad』

またリトアニアのヒンメリ本『Sodo reda』。先日、初回入荷分が売り切れてしまいました(ありがとうございます!)。
送料と冊数をにらみながら現在、再入荷を検討中です。すこしお時間をいただくかもしれませんが、再入荷のご連絡をご希望の方は、下記商品ページ下部のフォームからご連絡ください。入荷できましたら、サイトにアップする日を事前にご連絡いたします。

【新刊】リトアニアのヒンメリ 伝統と作品『Sodo reda』

春本番の陽気が続いています。
桜の便りももうすぐでしょうか。

3/9◎入荷のお知らせ ノルウェーの編み物本、3.11と手芸

ノルウェーの編み物本、花森安治装釘本、スウェーデンの織物本など入れました。

ノルウェーの編み物本『カーディガンの本 2』 Kofteboken2
コットリンで織る44種の織り『44 vavar av En cottolinvarp』
イタリア手芸雑誌『RAKAM』1993年4月号
『編集者の発言』池島信平花森安治装釘本

ノルウェーの編み物本は、お客さまのご依頼で入荷しました。カーディガンばかりを取り上げたお洒落な本で、今回の入荷は2ですが、1もあります。

Ravelryで一部ですが、画像を見ることができますので、リンクを貼りつけておきますね。
Kofteboken 1 → LINK
Kofteboken 2 → LINK
きれいな編み込み模様の作品ばかりで、眺めていると無性に編み込みがしたくなるすてきな本です。

もうすぐ3.11ですね。
ずいぶん前こちらにも書きましたが、7年前のあの日、わたしは家族の仕事の都合で福島県郡山市に住んでいました。
初めての育児(娘は当時0歳でした)であたふたしていたときに起きた、震災と原発事故、そしてその後の何ともいえない重苦しい日々。乳児の世話に忙しく、それまでのようにまとまった時間、本を読むことができなかった(トイレにも簡単にいけなかった!)わたしのほとんど唯一の救いであり楽しみとなったのが、針と糸でなにかを作ることでした。
2000年から運営していた海月書林でも、当初から手芸本には力を入れていましたが、あの時に助けてもらったことが、いま古本新刊を問わず、より多くの手芸関連本を扱う大きなきっかけのひとつになったように思います。

手を動かし何かを作る。ときにそれが救いになる。そんな大げさな話でなくても、時間をかけ、丹精を込めて作られたきれいなもの、美しいものを目にすることで、せわしない気持ちが落ち着き、日々を進めていく原動力が生まれる。
同じように感じている方のお手伝いが少しでもできたら。7年前を振り返り、いま改めてそう思います。
よい週末を~。

3/6◎入荷のお知らせ

エイヤ・コスキさんの日本語版『ヒンメリのハーモニー』、リトアニアの民族衣装の着せかえ冊子、フィンランドの伝統セーター本、スウェーデンのボビンレース本を入れました。

エイヤ・コスキ 『ヒンメリのハーモニー』日本語版(再入荷)
フィンランドの伝統セーターと小物『LANKAPAITOJA JA MUITA ASUSTEITA』
リトアニア民族衣装着せかえ冊子『LIETUVIU TAUTINIAI DRABUZIAI』
『スコーネ地方のボビンレース』Skansk knyppling

ヒンメリ本は再入荷です。お待たせしてしまい申し訳ありませんでした。

【新刊】エイヤ・コスキ 『ヒンメリのハーモニー』日本語版・著者サイン入り


繊細で優美なヒンメリとそこに込められた精神性を知ることができる一冊です。

またリトアニアの伝統民俗着せかえ冊子は、大人から子どもまで楽しめるようにと考えられた一冊。

【新刊】リトアニア民族衣装着せかえ冊子『LIETUVIU TAUTINIAI DRABUZIAI』


文化的な区分で五つに分けられる各地域の民族衣装が分かりやすく取り上げられていて、切り取らなくても(もちろん切り取っても可!)充分楽しめそう。
※リトアニアの文化的区分についてはこちら→ Wiki LINK

もう三月! と日に何度も驚いています。
空気がすっかり春~ですね。

リトアニアのヒンメリ

【新刊】リトアニアのヒンメリ 伝統と作品『Sodo reda』

リトアニアのヒンメリ本、少し前、入荷しようか迷い、そのときは一旦保留にしたのですが、今回、ありがたいことにお客さまからご希望をいただき、背中を押していただく形で入荷することができました(ありがとうございます!)。

ヒンメリはリトアニアでは「sodas」と云うとききました。「庭(庭園)」という意味で、結婚式などで天井からぶら下げることが多いのだそう。
書籍ページのコメントにも書きましたが、ピラミッド型、八面体などの幾何学模様を複雑に組み合わせた比較的大きなものが多く、ヒンメリと同じようにその形が宇宙の調和や精神性を表しているのだとか。
『Sodo reda』では、その大きなヒンメリの作品写真をじっくりと見ることができます。

またリトアニアでは、2016年に「最も大きなヒンメリ」のギネス記録チャレンジも行われ、68時間(!)かけて高さ211 cm、幅153 cm、重さ3.5 kgのヒンメリを完成させたそう。(下記の動画はその時の記録。ギネス記録ページはこちら→ LINK

2015年には「ヒンメリの研究と普及」という国際委員会もリトアニアで開催されています。

参加国は、わら細工のヒンメリが伝わるベラルーシ、ロシア、ウクライナ、フィンランド、スウェーデン、ラトビアの各国。
当店で取り扱っているヒンメリ本の著者であるEija Koskiさんも「神聖なヒンメリ」というタイトルで登壇したそう

【新刊】エイヤ・コスキ 『ヒンメリのハーモニー』日本語版・著者サイン入り

わたしたちの文化に興味を持ってくれてありがとう! と今回やりとりしたリトアニアの方がおっしゃっていました。リトアニアのヒンメリ、どうぞお楽しみください。