All Posts bynoriko

6/1◎入荷のお知らせ 刺繍本・織物本など

スウェーデンの刺繍、織物本、ドイツの刺繍本など入れました。

ドイツ『刺繍図案の宝物』
ドイツ『ドイツ北部の伝統刺繍』
スウェーデン『デルスボー刺繍図案集』Delsbosom
スウェーデン 43種類の織り図案集『43 vavar av En enda varp』

トップでもお知らせしていますが、スウェーデンのIngrid Eggimann-Jonssonさんによるウール刺繍本 『Yllebroderier』、近日入荷予定です。

【新刊】スウェーデン ウール刺繍 『Yllebroderier』


今回の入荷分から、いろいろ手を尽くして仕入れ先を探しまくった結果、お値段6700円程度でお届けすることができそうです。
無事に届きましたら、サイトにアップしますので、どうぞお楽しみに!

今日から六月ですね。
いつもの道のアジサイも色づき始めました。
そろそろ梅雨入りでしょうか。
どうぞよい週末を!

5/29◎入荷のお知らせ ドイツの刺繍・編み物本

ドイツの白糸刺繍、フィレ・レース、ヘムステッチ、かぎ針編みの本など入れました。

ドイツ・かぎ針編み作品集復刻版『Neue Hakelarbeiten und ihre Anwendung』
ドイツ『小さなハーダンガーの宝物』Kleine Hardanger Kostbarkeiten
ドイツのフィレ・レース復刻作品集『Filet- Arbeiten』
ドイツ『ヘムステッチ作品集』Hohlsaume schmal und breit mit Zierstichen
ドイツ『ハーダンガー刺繍作品集』Hardanger Meisterstucke

南の方では梅雨入りした地域もあると聞きました。関東でもむしむしとした天気が続いています。
次の入荷は、スウェーデンのものを入れることができたらと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。

5/23◎入荷のお知らせ “KNITSONIK Stranded Colourwork Playbook”

今日はイギリスから届いたすてきな新刊本。
アーティスト兼デザイナーであるフェリスティ・フォードさんによる『KNITSONIK Stranded Colourwork Playbook』と『KNITSONIK Playbook Colouring Companion』です。

KNITSONIK 『Stranded Colourwork Playbook』
KNITSONIK 『Playbook Colouring Companion』ぬり絵図案帳

話題になった4年前の一冊同様、身近にある気に入ったもの、好きなものから色や形などを取り出して、編み込み図案を作る方法に加え、フェリスティさんによる図案・パターンも多数収録。
またぬり絵図案帳の方は、掲載図案に自由に色を塗っていくことができる創作ノートになっています。
どちらもご購入いただくとパターン等がダウンロードできるコード付き。
自由で楽しい。編み物の創造性を更に広げてくれるすばらしい本です。

と、書いていたら雨が降ってきました。
そろそろ梅雨の足音も聞こえてきましたね。
よろしくお願いいたします。

5/21 ◎入荷のお知らせ フィンランドの白樺細工新刊2冊

今日はフィンランドから届いた白樺細工の新刊本2冊を入れました。

『TUOHITOIDEN KASIKIRJA』白樺細工のマニュアル
『TUOHITOIDEN KASIKIRJA 2』白樺細工のマニュアル2

『TUOHITOIDEN KASIKIRJA 2』白樺細工のマニュアル2は、一年ほど前に入荷、すぐに売り切れてしまってから、なかなか再入荷の機会がなかったのですが、今回、久しぶりに入荷できました。
また『TUOHITOIDEN KASIKIRJA』白樺細工のマニュアルは、初めての入荷になります。

どちらも白樺細工が長い間受け継がれてきた北欧フィンランドの本らしく、たいへん分かりやすく、なおかつ作品例も豊富。伝統的なものから現代的なものまで、またサイズも大きなものから小さなオーナメントまで、さまざまなタイプの白樺細工がたっぷりと掲載されており、おすすめです。

今週か来週にはもう一冊、お待ちかねの新刊が届きそうです。
わたし自身もとても楽しみにしていた KNITSONIK のFelicity Fordさんの新しい本2冊!
どうぞお楽しみに~。

5/15 入荷のおしらせ クンストレース本など

ドイツのホワイトワーク(白糸刺繍)関連書籍、クンストレース本、エイヤ・コスキのヒンメリ本など入れました。エイヤさんの本は、まったく同じ表紙で、英語版とフィンランド語版があるのでご注意ください。

エイヤ・コスキ フィンランドのヒンメリ『HIMMELI』 英語版
エイヤ・コスキ フィンランドのヒンメリ『HIMMELI』 フィンランド語版
ドイツ ホワイトワーク作品集『Weissstickerei. burda-praxis』
ドイツ ホワイトワークのステッチと作品『Weissstickerei』
ドイツ ホワイトワーク作品集『Weissstickerei』
ドイツ クンストレース編み『Kunststricken』

今回入れたクンストレース本。

ドイツ クンストレース編み『Kunststricken』


ここに載っている、丸いオブジェをレースで編みくるんだオーナメント。
すばらしくかわいい! いいな、欲しいなあ。どなたか編める方に編んでいただきたいくらいです。
おすすめ。

いい天気が続いています。
洗濯物もパリパリに乾いて、気持ちがいい。
日焼けが気になる季節ですね。

よろしくお願いします。

5/11◎入荷
『婦人画報』文化人縁戚関係

ドイツの白糸刺繍関連本、大正時代の「婦人画報」など入れました。

『婦人画報』 大正七年七月号
ドイツ 新しいハーダンガー『Hardanger. Neue Stick』
ドイツ『burd 総集編 2』 カーペット・織物・パッチワーク・ホワイトワークなど
東ドイツのホワイトワーク本『Weissstickerei』
ドイツの白糸刺繍シュヴァルム本『Die Schwalmer Weissstickerei』

ドイツのホワイトワーク関連本は、まとめて入荷がありました。
次回の更新でも関連本を少し入れられそうですので、そちらをご覧になってから、まとめての発送をご希望の方は、ご注文の際その旨、通信欄にお書き添えください。

また今回の『婦人画報』にも当時のセレブ写真がずらりと掲載されています。写真に添えられたキャプションは、なんと日本語・中国語・英語の三ヵ国語のトリリンガルです。

『婦人画報』 大正七年七月号


わたし的に、ほーと思ったのは、厨川白村の奥さま蝶子さんが、福地桜痴の娘さんだと始めて知ったこと。本誌のキャプションに書いてありました。
厨川白村とは、大正時代のロマンチスト青年に大大流行した『近代の恋愛観』の著者で英文学者です。当時、あの有島武郎(「白樺」同人で『婦人公論』記者であった人妻と心中)と人気を二分したといいますから、大正浪漫の中心人物のひとり、といってもいいでしょう。が、関東大震災の津波が原因で、本誌発行5年後の大正12年に惜しまれつつも逝去。詳しくはこちら(→ wiki
また福地桜痴はジャーナリストで劇作家で政治評論家で明治期のものを読んでいると、まあとにかくいろいろなところからよく顔を出す、マルチな活躍をした方です。一般的には『東京日日新聞』の社長としてが最も有名でしょうか。詳しくはこちら(→ wiki
縁談は知人の紹介から、が一般的だった当時、文化人縁戚関係もいろいろあっておもしろそうですね。

明日から暑さが戻ってくるとか。
どうぞよい週末を!

5/8◎入荷のお知らせ 『婦人画報』掲載は上流階級の証

スウェーデン、ノルウェー、ドイツの刺繍、織物本、日本の雑誌など入れました。

『婦人画報』 大正七年十一月号
ドイツ『伝統の美しい刺繍パターン』Die schonsten Stickmuster aus alter Zeit
ノルウェー『織物の本』Vevebok
スウェーデン『刺繍ステッチ集』

大正時代の婦人画報については、こちら(→ LINK)にも書きましたが、写真が特別だった時代、上流階級・有名人のお写真がたっぷりと載ったこの雑誌は、庶民の手には届かない高級グラビア誌でありました。だから、この雑誌に写真が掲載されるのは一種のステータス。
初々しいご令嬢方(経歴付)、軍人一家の家族写真、そして海外からの日本を訪れた著名人まで、様々な人々の姿が華々しく収められています。
婦人誌なだけにどの写真もいかめしい公式お写真ではなく、私的な一ページといった趣なのも興味深い。

前回、お知らせした白樺細工のマニュアル本。いま日本へ向かっている途中です。
お楽しみに。

【新刊】『TUOHITOIDEN KASIKIRJA 2』白樺細工のマニュアル2

5/2◎入荷のお知らせ

スウェーデンから届いた織物本、刺繍本、フレメのカウントステッチ本など入れました。

スウェーデン『クロスステッチ図案集』
『Counted Thread Embroidery』フレメのカウント・ステッチ図案集
スウェーデン『伝統の美しい刺繍』ツヴィスト・黒糸刺繍など
スウェーデン『25種類の裂き織り』25 TRASMATTOR

トップページに書きましたが、現在、ずいぶん前に入れたっきりでなかなか入荷できなかったフィンランドの白樺細工マニュアル本。再入荷に努めています。1と2があり、値段もおそらく前と変わらない程度にできそう。
うまくいけば今月中に入荷できるかなあと思っていますので、どうぞお楽しみに。

【新刊】『TUOHITOIDEN KASIKIRJA 2』白樺細工のマニュアル2

ゴールデンウィーク真っただ中ですね。
我が家は小学生の娘がいるため、明日からまた連休です(が、発送はできるだけする予定です)。
愛知から実家の人々が来訪し、海遊び(カニ捕獲大会)をする予定でいますが、天気が悪いらしく…どうなることやら。
どうぞよい連休を!

4/27◎入荷のお知らせ

スウェーデン、ドイツの織物、刺繍本などなど入れました。

スウェーデン 美しい織物『Vackra vavar』
ドイツ『伝統のクロスステッチ・パターン』Stickereien aus Burgerhausern
スウェーデン 織りのハンドブック『I Vavstolen』
『スウェーデンのクロスステッチ&ツヴィストム刺繍パターン』(ドイツ語版)
スウェーデン『フレミッシュ織り図案集』Flamskvavnad
スウェーデン・リネンに施すマーク刺繍『Linne man marker』

はっと気がつけばもう4月も終わり。今週末からゴールデンウィークですね。みなさんどんなご予定でしょうか。
我が家は、実家の子どもたちが遊びに来たり、町内会バーベキューがあったり(子ども会役員だから、準備がが!)。その合間に編み物も進めたい(希望)。

そういえば(まだ妄想段階ですが)いつか「手仕事会」(手仕事部?)をやりたいなあと思っています。裁縫だったり編み物だったり、参加者それぞれが好きなものを持ち寄って作業するゆる~い会。もちろんおいしーお茶とお菓子もおともに。場所は、休日の事務所なら空いているのですが、うーん、どうしましょう(狭いけど)。
どうぞよい週末、連休を!

4/24◎入荷のお知らせ ラトビアの織物と刺繍

ラトビアの刺繍・織物本(新刊)、フレメの図案集、スウェーデンの織物本、ハーダンガー刺繍本など入れました。

ドイツ『ハーダンガー刺繍作品集』Hardanger Meisterstucke
『ラトビアの織り物図案集』AUSANA
『ラトビアの刺繍図案』LATVJU RAKSTI IZSUVUMIEM
『続・織物』ATT VAVA MERAスウェーデン織物本
デンマークのフレメ刺繍図案『ハーブと薬草』(ドイツ語版)
Haandarbejdets Fremme フレメ刺繍図案集 モダン・クロスステッチ集 ドイツ版

ラトビアの刺繍図案集は、薄めの手軽な造本で、シンボル別に図案が収録されています。

【新刊】『ラトビアの刺繍図案』LATVJU RAKSTI IZSUVUMIEM


以前、当店で取り扱っていたラトビアの伝統シンボル集にもありましたが、それぞれのマークには意味があるそう(こちらの書籍現在品切れ中ですが、ご希望ありましたら再入荷したいと思います。コンタクトフォームからご連絡ください)。
日本の「麻の葉模様」(麻は生長が速く丈夫なことから、子どもの健やかな成長への願いの意味)や「籠目模様」(六芒星の形にも見えることから魔除けの意味)などと似たような感じでしょうか。
今回入荷した書籍は刺繍図案集ですのでシンボルの詳しい説明はありませんが、それぞれのマークを組み合わせた伝統図案が楽しめます。

また織物本のほうは、1931年に出された書籍をもとにした一冊。

【新刊】『ラトビアの織り物図案集』AUSANA


たくさんの組織図が、手書きのチャートでひとつずつまとめられていて、織物への情熱を感じさせます。
情報量も豊富で書籍の厚さはソフトカバーながら1cm程あります。

お楽しみいただけたらうれしいです。

4/20◎入荷のお知らせ

今日はスウェーデンの織物本、フレメのクリスマス刺繍本など入れました。

スウェーデン『絵織りの本』Vava fritt i ram och vavstol
スウェーデン『裂き織りの織り物』Vav med trasor och stranggarn
デンマークのフレメ刺繍図案『クリスマスのクロスステッチ』

セルブーミトン図案集、少し前に最後の一冊が売れてしまいました。
毎回、次回の入荷をどうしようか悩むのですが、ご予約の冊数が集まりそうでしたらがんばって入荷したいと思います。
ご希望の方はコンタクトフォームまたは以下の商品ページよりご連絡くださいませ。

【新刊】ノルウェー・セルブーミトン図案集『SELBUVOTTER』

この前桜が咲いたかと思ったら、もう夏日!
めまぐるしい気温の変化にびっくりな毎日です。
よい週末を。

4/17◎入荷のお知らせ ラトビアのミトン編み込み模様集・河野鷹思・寺山修司

ラトビアのミトン編み込み模様集、河野鷹思図録、寺山修司本(サイン入り)など入れました。

『日本童謡集』寺山修司編著(サイン入り)
ラトビアのミトン模様集・575種『Latviesu Rakstainie Cimdi』
『河野鷹思のグラフィックデザイン 都会とユーモア』

ラトビアのミトン模様集・575種『Latviesu Rakstainie Cimdi』は、編込み模様がぎっしりと詰まったすてきな一冊。

ラトビアのミトン模様集・575種『Latviesu Rakstainie Cimdi』


手で書き写したようなチャートも味わい深く、また図案の質量もうっとりするほどすばらしく、眺めているだけであっという間に時間が経ちそうな一冊です。

また河野鷹思の図録は、東京国立近代美術館で行われた展覧会のときのもの。

『河野鷹思のグラフィックデザイン 都会とユーモア』


彼のデザインは、格好いいのだけれどシャープ過ぎず、温かみがあってモダン。
名取洋之助の「NIPPON」表紙を含め、日本の伝統色の使い方など、今の時代にもヒントになりそうな和×洋×グラフィックのハイブリッドデザインではないかと思います。

そして寺山修司の童謡集は、寺山修司=子守歌、ふるさとからきたであろう一冊。こちらはサイン入りです。

『日本童謡集』寺山修司編著(サイン入り)


個人的には裏表紙に入った深沢七郎の推薦文が相変わらずの深沢節で面白く、寺山×深沢のふたりの名まえが入っている「唄の本」というところがいいなあ、と思っています。深沢さんもギター弾きですしね。

新学期が始まり、PTAだとか、授業参観だとか、子ども会だとか(役員になってしまった…ううっ)あわあわしていた日々が、ようやく少し落ち着いてきました。
月の後半に向け、ネジを巻きなおしていきたいと思います(希望)。
よろしくお願いいたします。