All Posts bynoriko

6/7 入荷のお知らせ

エストニアの新刊書籍、
『エストニアン・ニッティング1』(英語版)Estonian Knitting 1. Traditions and Techniques
『エストニア ミトン大事典』Suur kindaraamat
『エストニア キヌフ島の手芸』Noppeid Kihnu naputoost
『カゴの編み方』Korv
『エストニア 少数民族セトゥ人の刺繍』Seto tikand
『エストニア手織りバンド図案集』Eesti kirivood
を入荷しました。また、
・ノルウェー・セルブーミトン図案集『SELBUVOTTER』、再入荷しました(6/8追加)。

エストニアの少数民族、セトゥ人については、以下のサイトの写真がとても美しくおすすめです。
LINK→国境に分断され「王国」を宣言した先住少数民族セトゥ人のおとぎの国をたどる美しいフォトギャラリー・National Geographic

また、ユネスコの無形文化遺産に登録されているセトゥ人の多声歌唱や彼らの伝統手芸についてはこちら。

そしてリガ湾に浮かぶキヌフ島の伝統文化については、以下のサイトが写真も多く楽しめそう。
LINK→Kihnu cultural space(キヌフ島の文化的空間)・ユネスコ世界無形文化遺産データーベース
キヌフ島もセトゥと同じく無形文化遺産に登録されています。

また個人的には『エストニアン・ニッティング1』『エストニア キヌフ島の手芸』にあったエストニアの編み物袋(Knitting bag)が気になっています。
モバイル編み(作品を外で編む)用につかう、毛糸玉を入れておく袋らしいのですが、これがとーてーもーかわいい。パッチワークで作る巾着袋のようなもので『エストニアン・ニッティング1』には各地方のものが、『エストニア キヌフ島の手芸』にはキヌフ島のものがそれぞれ数種類、掲載されていました。色の組み合わせも格好良く、ほ、欲しい…です。

どうぞご覧ください。

6/1 入荷のお知らせ

今日はラトビアから届いた新刊書籍、
『ラトビア “スイティ”の手編み靴下図案』
『刺繍、編み物、ファブリックの図案2』
『ラトビアの伝統ニット靴下』
『力と守護 ラトビアの伝統シンボル』
を追加しました。

どれもとてもいい本ですが、ラトビア国立文化センター発行の『ラトビア “スイティ”の手編み靴下図案』は、ラトビアのグルメゼ地方に住むスイティの人々の手編み靴下を取り上げた本で、とてもおもしろい。独自の文化を持つ彼らの華やかな手編み模様の靴下とその図案が、オールカラーで丁寧に紹介されています。
(※ 彼らの文化などはここなどで→リンク・朝日新聞記事「生きている遺産・歌・方言…源はロマンス・緊急リストから5」

今日から六月。書きながら、改めてびっくりしてしまいましたが、いよいよ初夏(そして梅雨…)ですね。

5/30 入荷のお知らせ

ノルウェーの児童書 『子どもたちのいちばん』 Barnas Beste
昭和の編み物本 『初秋のニット』主婦と生活73年付録
『バテンレース』北尾恵以子・監修
トルコの伝統靴下とその図案をたっぷりの写真&図案で取り上げた『トルコの村のニットソックス』Knitted stockings from Turkish villages
『暮しの手帖』 数冊を追加しました。

今日入れた『トルコの村のニットソックス』、とてもいい本です。
イスタンブール国立芸術大学(現・ミマール・スィナン芸術大学)の教授であった著者が、トルコ全土を回って集めたという伝統ソックスの写真と図案が満載で、伝統編み物&図案がお好きな方に、ぜひ手に取っていただけたらと思います。

そして今年初めからつけ始めた日記。時々しかつけられず、おまけに内容が極々私的な育児&晩ごはん日記なのでだいぶ恥ずかしくなり、リンク表示場所を「ABOUT」のページに移動しました。こそっと続けていけたら…と今のところ思っています。

これからバルト三国、北欧から荷物が少しずつ到着予定です。どうぞよろしくお願いいたします。

5/26 入荷のお知らせ

今日は、『ももいろのきりん』の中川夫妻による絶版絵本『おばあさんぐまと』中川季枝子・作 中川宗弥・画、フレメの刺繍図案・日本語版 デンマークのクロスステッチ1『ハーブと薬草』Hardangermonstre、大正時代に日本政府留学生としてパリの料理学校コルドン・ブルーで学んだ筆者によるお料理レシピ&エッセイ本『愛の料理集』東佐与子、木工実用書『木彫り』福留雅江 ハンドクラフトシリーズ 、を追加しました。

東佐与子さん(明治25年生まれ)の本は、当店でも時々取り扱いますが、フランス料理の豊かさが味わえる本格レシピに加え、1920年代(いわゆる「狂乱の時代」ですね)のパリの雰囲気を感じさせるエッセイがなかなかおもしろい。
ちなみに東さんとほぼ同じ時期にパリを訪れた作家には、森茉莉(明治36年生まれ)、林芙美子(同じく明治36年生まれ)、吉屋信子(明治29年生まれ)などがいますが、彼女たちのパリ・エッセイもうっとりおしゃれで楽しいです。
明治に生まれ、大正末~昭和初期にかけての青春時代に、舶来の雰囲気をめいっぱい吸い込んだこの世代のエッセイを読むと、昭和初期というのはほんとうにハイカラな時代だったのですねえ、としみじみ思います。

またそれつながり?ではないですが、今回、福留雅江さんの『木彫り』を改めて眺めていたら、佐藤雅子さんを思い出しました。
たしか『私の保存食ノート』にあったかと思いますが、佐藤さんのご趣味も木彫りのしゃもじ作りだったようで、それも今回の福留さんを思わせるような本格的かつ格好いい「木彫り」だったように思います(佐藤さんの書籍、以前はすべて絶版でしたが、いまはほとんどの本が復刻され、文庫にもなっているようですねえ。いいことです)。

佐藤雅子さんも明治41年生まれですし、明治生まれの女性のハイカラは、今より資金力・生まれ・才能・努力が必要だったせいもあるのか、芯があって骨太で、ちっとやそっとではない「胆力」みたいなものがひしひしと感じられ、ひ弱な昭和後期生まれからすると驚き憧れる思いです。

と余計なことをつらつらと書いてしまいました。どうぞご覧くださいませ。

5/24 入荷のお知らせ

商品をお届けしたお客さまから時折、メールをいただきます。
気に入ってくださった様子が分かると、わたしもとてもうれしい。子育てでしばらく仕事(海月書林)をお休みしていたせいか、誰かのお役に立てたのが改めて新鮮で、ありがたいなあとしみじみ思います。

今日は、スウェーデンの人気編み物本『ニットソックス』Sticka sockor、デンマークの『ハーダンガー刺繍図案集』Hardangermonstre、スウェーデンの手工芸協会発行の『スウェーデンの刺繍図案シート』Monsterblad kartong 13を追加しました。
ご覧ください。

5/22 入荷のお知らせ

北欧家具関係者、コレクターに大推薦の北欧イルムス・1961年商品総カタログが再入荷できました。

今回はダメージがあるので、その分、お値段も抑えめです。また前の持ち主が挟んでいたと思われる1962年のプライスリスト付き。参考図書としてぜひご活用ください。

昨日今日の関東は、夏が来たかというような気温です。暑いのが苦手なので困ったこまった。

5/19 入荷のお知らせ

フィンランド・ポフヤンマーに伝わる伝統ニットについての小冊子『伝統ニットのセーター』Traditionella stickade trojor
『SVEN PALMQVIST 1906-1984』スヴェン・パルムクヴィスト展覧会冊子
スウェーデンの『ダーナラ地方のボビンレース』KNYPPLADE SPETSAR FRAN DALARNA
を追加しました。

伝統ニットの小冊子は、ページ数が少ないながらもなかなかおもしろく、これを契機にいろいろ調べてしまいました。地域色のある手工芸品はいいですね。歴史、風土、そこで生きる人々の思い、美意識。いろいろなものを感じさせてくれます。

またノルウェー・セルブーミトン図案集『SELBUVOTTER』、無事、再入荷できました。
ご予約分をのぞいた在庫(キャンセルが発生しなければ残り一部ですが…)をアップしましたので、ご覧くださいませ。
今回の入荷は前回と違ってとても素早く、やはり前回はだいぶイレギュラーだったのだなと改めて実感しました(お待ちいただいた方ほんとうに申し訳ありませんでした)。

どうぞよい週末を!

5/17 入荷のお知らせ

フィンランドの新刊本、マルック・コソネン作品集『MARKKU KOSONEN TIME OF WOOD』
白樺細工のマニュアル2『TUOHITOIDEN KASIKIRJA 2』を追加しました。

近日中にエストニアの編み物新刊本、入荷予定です。おそらくいま海の上でこちらに向かってきているはず。お楽しみに。

GWに買ったヤマアジサイのつぼみが膨らみ始めました。我が家のイチゴは今が盛りです。
はるばるフィンランドから届いた新刊本、どうぞご覧ください。
//////
ノルウェーのセルブーミトン図案集、『デンマーク家具の40年』グレーテ・ヤルク、『ゴットランド島のステッチ』、引き続きご予約を承っています。
それぞれ下記ページよりお申し込みください。入荷でき次第、サイトにアップする前にご連絡いたします。
ノルウェー・セルブーミトン図案集『SELBUVOTTER』
『Dansk Mobelkunst gennem 40 aar 1927-1966』
『ゴットランド島のステッチ』

5/12 入荷のお知らせ

『BERNDT FRIBERG KERAMIKER』ベルント・フリーベリ作品集
『世界のグラフィックデザイン5 パッケージ』
『世界のグラフィックデザイン6 エディトリアルデザイン』
宇野亜喜良表紙の雑誌『新婦人』の61年6月号61年9月号63年5月号を追加しました。

『世界のグラフィックデザイン』は、巻によってセレクトの質にかなり差のある全7巻のシリーズです。
なかでも一番の出来(?)は、おそらく今回アップした6巻のエディトリアルデザインで、次が5巻のパッケージではないかと思います。
表紙(というか函)のデザインがなぜかいまいちですが、内容はすばらしい。
たとえば6巻は(商品ページにも書きましたが)、アレン・ギルバートADによる「LOOK」、ハーブ・ルバリンADの「EROS」「AVANTGARDE」「fact:」、ドイツの「twen」「ulm」、スイス派の「Neue Grafik」やエミール・ルーダーの「Typographie」、ミューラー・ブロックマンによるノイエハース見本帳、ソール・バスやブルノ・ムナリの絵本、そして北園克衛の「vou」まで、おー、という充実の内容。
よかったらご覧ください。

またノルウェーのセルブーミトン図案集、『デンマーク家具の40年』グレーテ・ヤルク、『ゴットランド島のステッチ』、それぞれ引き続きご予約を承っています。下記ページよりお申し込みください。入荷でき次第、サイトにアップする前にご連絡いたします。
ノルウェー・セルブーミトン図案集『SELBUVOTTER』
『Dansk Mobelkunst gennem 40 aar 1927-1966』
『ゴットランド島のステッチ』

探求書も承っておりますので、新刊古本どちらでも構いません。お探しの本・入荷をご希望の本などありましたら、お気軽にコンタクトフォーム(→こちら)よりご連絡くださいませ。

そろそろ冷たい飲み物がうれしい季節になってきました。どうぞよい週末を。

5/8 入荷・ご予約受付のお知らせ

『20世紀におけるスカンジナビアの陶器とガラス』Scandinavia ceramics & glass in the twentieth century
デンマークのフレメ刺繍図案『花とベリーのクロスステッチ』Flowers and Berries in Cross-stitch
『ヴィルヘルム・コーゲ作品集』Wilhelm Kage
『料理のこつ控』を追加しました。
よかったらご覧ください。

またデンマーク家具のバイブルで近日復刻予定の『Dansk Mobelkunst gennem 40 aar 1927-1966』Grete Jalk(グレーテ・ヤルク)のご予約受付も開始しました。
当初は5月頭に出版予定だったのが、すこし伸びて末ごろになったようです。古書でお探しの方も多い書籍でしたが、見つけるのがなかなか難しく、また価格もすばらしく高騰していたので、復刻をお待ちになっていた方も多いのではないでしょうか。
こちらは6月中ごろの入荷になりそうですので、ご希望の方は、商品ページのご予約欄に必要事項をお書き添えの上、ご送信くださいませ。入荷でき次第、ご連絡いたします。

そして売り切れてしまったノルウェーのセルブーミトン図案集、ある程度まとまった部数でないと再入荷は無理かと思っていたのですが、問い合わせたところ少部数でもなんとかなりそうと分かったので、ご予約を承ることにしました。ご希望の方はこちらのページ(→ ノルウェー・セルブーミトン図案集『SELBUVOTTER』)よりお申込みください。

GWも終わって、そろそろ夏の気配が感じられるようになりました。青空の下、山の緑も一段と濃くなってきたようです。今週も気持ちのいいお天気が続きますように。

5/2 入荷のお知らせ

『ティモ・サルパネヴァ作品集』『タピオ・ヴィルッカラ作品集』『カイ・フランク作品集』(以上新刊)、デンマークのフレメ刺繍『クリスマスのクロスステッチ』』同じくフレメ刺繍『デンマークのクロスステッチ2 花と小鳥』(日本語版)を追加しました。
ご覧くださいませ。

はっと気がついたらもう5月。そしてGWですね。
みなさま、どんな連休をお過ごしでしょうか。我が家は今日から親戚家族(含む幼児2名)が泊りでやってくる予定です。
どうぞよいお休みを!

4/28◎入荷のお知らせ

『スティグ・リンドベリ作品集』デンマークのフレメ刺繍図案集『ハーブと薬草』(ドイツ語版)を追加しました。
ご覧くださいませ。

『スティグ・リンドベリ作品集』は、60年代ならではのすばらしい一冊。本棚にあるだけでうれしくなるような(そして、つらいことがあってもこの本を開くだけで慰められるような)、すてきな一冊です。

またこのドイツ語版の『ハーブと薬草』は、日本版の『デンマークの刺繍1・ハーブと薬草』(現在絶版)より一図案多く収録。
日本版は「タイム」のみですが、こちらはそれに加えて小さな株の「ワイルド・タイム」も収録されています。他のページのものに比べて、ちいさめでかわいらしい図案なので、ワンポイントにも使えそう。

明日からGWという方もいらっしゃるかと思います。我が家は小学生の娘がいるので来週からですが、どうやらお天気もなかなか良さそうで、これはみなさまいいお休みになるのではとうれしい気分です。どうぞよい週末を。